全社的にコンプライアンスの意識を高める

先日、ある食品通販の会社でコンプライアンスの研修を行いました。目的はコールセンターのオペレーターの方に通販ビジネスに関わる法律について基礎的な内容を理解してもらうことでした。 お客様は自身の思い込みや中途半端な知識で、通・・・続きを読む

プロに依存しない体制を作る

通販業界には、広告代理店、制作会社、コールセンター、物流会社など多くの「プロ」が存在しています。経験も知識も豊富な「プロ」には、つい全てを任せてしまいたくなりますが、「プロ」に頼りすぎると自分達の成長が遅くなってしまいま・・・続きを読む

■守るべきものは「在り方」、変えるべきものは「やり方」

目先の売上アップのためには、どうしても成功する「やり方」を知りたくなります。しかし、「在り方」の伴わない「やり方」が成果につながることはありません。 書籍「店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる」の中に・・・続きを読む

選択肢が多すぎると選べない~選択のパラドックス

買おうと決めていた物があったのに、お店に買いに行ってみると種類が多すぎて選べず、結局買わないで帰ってきてしまった。こんな経験をしたことはありませんか?   選択のパラドックスとは 販売する側は、選択肢が多い方が・・・続きを読む

出費の痛みを軽減する

出費の痛みとは、何かの代金を支払う時に感じる精神的苦痛のことです。多くの人はこの痛みを緩和させるために、現金ではなく、クレジットカードや電子マネーで支払おうとします。出費自体は変わらないはずなのに、その場で現金を払わない・・・続きを読む

明確な理由なくやめた施策を復活させる

ご支援先での打ち合わせで、施策の提案をした際に、たまにですが、「以前は行っていたのですよね~」と言われることがあります。そこで「どうしてやめたのですか?」と聞くと、明確な答えが返ってきません。 ツールの在庫切れ、担当者の・・・続きを読む

人は労力や時間がかかっているものに価値を感じやすい

私が3年前から愛飲している紅茶は静岡県にある杉本園という生産者から購入しています。気に入っている一番の理由は美味しさなのですが、社長がある時に思いたって始めた「無農薬」での栽培についての苦労話も価値として感じています。 ・・・続きを読む

催事販売の活用

EC通販企業の課題として、新規獲得効率の悪化が挙げらます。これは、オフライン、オンライン広告共に共通する課題です。 このような中、催事販売に力を入れる企業も増えてきています。百貨店や商業施設のイベントスペースを借りて、期・・・続きを読む

業務効率を高めるためにRPAを活用する

業務の効率化をはかるためにRPAを活用する会社が増えてきました。RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略で、主にパソコンを使った定型業務を自動化することを意味します。 資材・物流などのコストアップや人材の採・・・続きを読む

お客様視点でわかりやすい表現を心がけていますか?

商品やサービスの案内をするときは、お客様視点で分かりやすい表現を心掛けることが大切です。売る側にとってのわかりやすいと思った表現をお客様も感じているかどうかはとても重要です。もし、伝えているつもりなのに、なかなかお客様に・・・続きを読む