リピート率と継続率

リピート率

リピート率とは新規客のうち2回以上購入したお客様の割合のことを意味します。仮に新規客100人のうち、30人のお客様が2回以上購入していれば、継続率は30%になります。

リピート率=2回以上購入客÷新規客×100



継続率

リピートしているお客様がその後、どのように継続しているのかを測定するのが、継続率です。

例えば、定期コースの場合は継続しての購入が大切なので、ある月に入った新規客を母数として、3回、6回、12回のように回数ごとに継続率を算出していきます。

3回継続率=3回以上購入客÷新規客×100
6回継続率=6回以上購入客÷新規客×100
12回継続率=12回以上購入客÷新規客×100


例えば、2022年1月に定期コースに1000人のお客様が入ったとして、3回継続しているお客様が700人いた場合、3回継続率は700人÷1000×100=70%となります。

この継続率の数字を時系列で毎月確認していくことで、自社の商品・サービス・接客・リピート施策がお客様に満足されているかを確認する1つの指標になります。

継続率は商品特性、販売単価によって変わってきますので、一概に〇%ならOKという判断はできません。あくまでも自社の過去の数字と比較して改善されているかどうかを評価するようにしてください。



継続率(初回購入月から1年後)

継続率グラフ

時系列で確認(初回購入から6ヶ月後の2回目移行率)

継続率グラフ



通販お役立ち資料
無料ダウンロード

通販ビジネス成功のための50のヒント

通販ビジネス成功のための50のヒント

売上アップを実現する50のヒントを1冊に凝縮!

通販・EC業界の経営者・事業責任者必携の1冊

通販ビジネス成功のための100のチェック項目

お客様が商品やサービスをリピートする要因は22個ある

具体的な施策を考える前に、なぜリピートするのかその要因を理解しましょう。

リピート客育成に課題を感じている方に!

化粧品通販会社向けLTVアップを実現する方法

化粧品通販会社向けLTVアップを実現する方法

どのような考え、施策がリピート売上アップに繋がるか?そのヒントが満載です。

自社のリピートを強くしたい経営者、事業責任者、CRM担当者向けの資料です。



分析結果はわかりやすく伝える

クライアント企業の販売データを分析して、その結果をコンサルティングの現場では活用しています。その際に、心がけていることは分析結果から出た数字や内容をわかりやすく伝えることです。   分析結果を見る社員の中には、数字を見る・・・続きを読む

リピート施策は改善と継続が大切!

多くの通販企業では、リピート率を高めるために、数多くの施策を行っています。その中でも成果が出ている企業は、実施している施策の良かった点や課題について常に仮説を立て、必要に応じて見直しを行っています。その後も継続して実施し・・・続きを読む

体験こそが口コミを生む

挨拶文で書いた隆祥館書店ですが、私が自らの接客体験を会った方々に伝えたら、早速2名の方が訪問して本をお勧めされてきました。他店にない感動体験は話す側の熱量が上がりますし、聞く側も強い関心を抱くことになります。   今から・・・続きを読む

LTV向上を実現する継続率のアップとクロスセル

LTV向上を目指す 新規獲得の効率が昔と比べ悪くなっているという課題を多くの企業が抱えています。この傾向は、今後ますます顕著になっていくと考えられます。 その理由としては、通販事業への新規参入が増えたこと、さらに競合が増・・・続きを読む

モニタリングを徹底して行うことが数字の改善につながる

コールセンターは定期的にモニタリングを行うことが重要 外部のコールセンターに注文や問い合わせ対応を委託するメリットとしては、莫大なシステム投資をせずに済むことや人材教育にかける時間やコストを費やさずに済むことに加え、運営・・・続きを読む

少ない費用で実施できるステップメールは積極的に活用する

ステップメールの活用はメリットが多い 多くの通販企業では、WEBでの初回購入者を対象にリピート購入を促すステップメールを活用しています。ステップメールとは、初回購入者に予め用意した複数のメールを、決めたスケジュールに従っ・・・続きを読む

定期コース継続率アップのためにはお客様の商品理解を促す必要がある

新規顧客の獲得効率が、年々が悪くなっていくなか、各社定期コースへの誘導を積極的に行っています。しかし、定期コースに上手く誘導できても、商品をしっかり使ってもらい、効果や必要性を感じてもらえないと、最終的には、定期解約が増・・・続きを読む

お客様の声には改善のヒントが数多くあるので常に関心を持つこと

通信販売は対面販売と違って販売時にお客様の顔を見ることができません。対面販売であれば、お客様との会話やちょっとした表情の変化からお客様の不安を感じ取り、臨機応変な接客をすることができます。一方で、通信販売ではお電話でご注・・・続きを読む

反応率の高いお誕生日DMは売上アップと休眠掘り起しに活用する

多くの通販企業では、お客様のお誕生日を活用してさまざまな取り組みを行っています。例えば、売上アップを目的に、お客様のお誕生日に割引やポイントアップキャンペーンを用意して購入促進につなげたり、しばらく購入がない休眠顧客に対・・・続きを読む

リピート客を増やす!お客様がリピートする22の理由

具体的な施策を考える前に、お客様はなぜリピートするのか、お客様個人の特性を見ていきましょう。自分の実生活を振り返ってもリピートしているお店、商品、サービスには必ず理由があるはずです。   通販業界に限定せずに、・・・続きを読む