前職のコンサルティング会社にいた時に、「保守7割、革新3割」という言葉を学びました。企業の人も常に変化をしなくてはいけませんが、今をゼロにして変化をするのではなく、変化の幅は多くても3割以内で収めるのが大切です。
・・・続きを読む
多くの通販企業を見ていると、伸びている企業とそうでない企業では、現場力に差があるということを感じます。実際の現場で働いているスタッフがどれだけ自主性をもって、自ら考え、積極的に業務に取り組んでいるか、否かに事業の成功の鍵
・・・続きを読む
日々、仕事に取り組んでいく中で、優先順位をつけることは時間が有限な中、非常に大切です。特に仕事量が多い方や多くの部下をお持ちの方は、優先順位の付け方を間違うと、周囲に与える影響も大きいので、要注意です。 私
・・・続きを読む
会社というのは気をつけないと日々、どんどんルールが増えていく傾向があります。社内においても、販売の現場でも必ず例外的なことは起きますので、いちいちルールにしていっては、社員にとっては息苦しい職場環境になってしまいます。
・・・続きを読む
打ち合わせをしていて検討している案に対して反対意見が多いと、自分ではどんなに正しいと考えていてもなかなか実行に移れませんが、それでも本当に必要であれば粘り強く周囲を説得して実行に持っていかなくてはいけません。 過去の事例
・・・続きを読む
専門性、業務の質を高めるために、同じ業務に長く携わることは重要ですが、一方で視野を狭め、課題の発見、新しい事への挑戦を阻むというデメリットもあります。 その為、ある一定の割合でジョブローテーションをすることは、個人の成長
・・・続きを読む
事業が上手く行っている企業に共通していることに、実行の速さがあります。打ち合わせ後、すぐに会議をした内容をまとめ、実行に向けた準備に入り、翌月、又は翌々月には運用を開始している企業は、それだけ、その施策の成果が早くわかり
・・・続きを読む
今回のテーマは、「未払い、転売リスクに備える」です。ここ数年、多くの通販会社の方から、未払い、転売について、相談されることが増えました。以前からあった問題ではあるのですが、ここ最近、動きが活発になったせいか話題に出ること
・・・続きを読む
通販会社の施策のうち、顧客対応やリピート施策に関しては、現場の声を活かすことが非常に重要です。現場の皆さんは日々、お客様と直に接し、お喜びの声、ご意見、クレームなど様々な生の声を聞いておられます。通販会社がリピート施策を
・・・続きを読む
多くの通販企業では、お客様のお誕生日を活用してさまざまな取り組みを行っています。例えば、売上アップを目的に、お客様のお誕生日に割引やポイントアップキャンペーンを用意して購入促進につなげたり、しばらく購入がない休眠顧客に対
・・・続きを読む