自らお客様体験をする

今から20年以上前、はとバスは経営難に陥っていました。当時社長に就任した宮端清次氏はどうしたらお客様に満足していただけるサービスを提供できるだろうかと真剣に悩んでいました。   その際に取り組んだのが、自分が自腹を切って・・・続きを読む

購入体験がその後のリピートを決める!

先日、ある商品を電話で注文しました。   オペレーターから、『何の雑誌を見ての注文ですか?』と聞かれ、正直すっかりどの雑誌を見てそのチラシ広告を見つけたのか忘れてしまっていたので、覚 えていない旨を伝えると執拗に何度も『・・・続きを読む

お客様への気持ちを表現しよう

上手くいっている企業は、何か特別なノウハウや仕組みを持っているのではないかという印象を受けますが、実際は特別なものを持っているというよりも、常にお客様のことを考え、喜んでもらうにはどうしたら良いか?お客様への想いをどう表・・・続きを読む

理想と現実の間で考える

コンサルティングの仕事を行う時に気を付けていることに正論だけを言わないということがあります。「お客様を大切にしよう」「商品の価値をわかりやすく伝えよう」等、それだけを言うのは簡単ですが、現状をもとに具体的にどう実施するか・・・続きを読む

理由の数がリピートを決める

お客様は商品をリピート購入をする際に、意識しているかどうかは抜きにして必ず購入する理由を持っています。そして、その理由が多いほど、リピートをする可能性は高くなります。   皆さんも様々な商品を購入したり、お店を利用したり・・・続きを読む

アンケートを活用してお客様を知ろう!

化粧品通販事業では、リピート顧客の育成が何よりも大切です。しかし、自社の顧客の事を知らずして、お客様を満足させられるような商品やサービスを提供する事はできません。そこでお客様を知るために、定期的にアンケートを実施していま・・・続きを読む

お客様に直接会おう!【通販コラム005】

通販事業は店舗販売などの対面販売と違い、お客様の顔が見えないという特性がありますが、クライアント企業には出来るだけ積極的にお客様に会いに行くことをお勧めしています。それは、直接会ってお話を聞くことで、自社のお客様のライフ・・・続きを読む

時系列で数字を見る

自社の売上の傾向を掴むためには、時系列で売上の動向、顧客の動向を見ていくことが大切です。月ごとの売上比較では、季節要因やその他特殊な要因により大きく変動することがあり、現状を正しく読み解くことが難しいためです。 売上の動・・・続きを読む

本当に伝わっているかを再考する【通販コラム004】

自社で提供しているサービスが実はお客様に十分に伝わっていないという例をよく見かけます。 クライアント企業様と打ち合わせをしていて、「こんなサービスをしたらどうですか?」と尋ねると、「すでに実施していますよ」と言われること・・・続きを読む

カウンセリングの方法は通販にも共通する【通販コラム003】

以前、元エステティシャンの方のお話を聞く機会があったのですが、リピート客を獲得すためのカウンセリングの方法は、通販のリピート率をアップさせる為の考えと共通する部分が多くあるなと感じました。 リピートを促すカウンセリング方・・・続きを読む

リピートに影響を与える化粧品の使い方!【通販コラム002】

化粧品には、正しい使い方と、使う量、使うタイミングというものがあります。これらの情報がしっかりとお客様に伝わっていなければ、効果を感じてもらえなかったり、商品が消費されず、次回購入のチャンスを逃してしまうことになります。・・・続きを読む

LTV向上を実現する継続率のアップとクロスセル

LTV向上を目指す 新規獲得の効率が昔と比べ悪くなっているという課題を多くの企業が抱えています。この傾向は、今後ますます顕著になっていくと考えられます。 その理由としては、通販事業への新規参入が増えたこと、さらに競合が増・・・続きを読む

通販広告は自社で作ることがレスポンスアップにつながる

通販広告は自社で作ることで、短期間に多くのテストができる 通販事業は、新規顧客を獲得するために広告を活用します。そのため、広告クリエイティブの良し悪しが、事業の成否に大きな影響を与えます。多くの企業では、広告クリエイティ・・・続きを読む

仮説を持ったデータ分析が売上アップにつながる

先日、以前から親しくしている通販会社A社様から販売データ分析のお仕事を依頼されました。A社では以前も分析のお仕事をしたことがあるのですが、売上もだいぶ上がり、久しぶりに自社の現状を認識しておきたいとのことでした。 A社の・・・続きを読む

2021年4月1日から総額表示が義務付けとなります

総額表示とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどに、価格を表示する際に、消費税額(地方消費税額を含む)を含めた価格を表示することをいいます。消費者が、いくら払えば良いのか消費税含む支払・・・続きを読む

ファン作りは、理念づくりから

EC・通販業界はもちろんのこと、人口減、高齢化の波もありどの業界も新規客を獲得することが難しくなり、益々、既存客の重要性に意識が行くようになっています。 化粧品、健康食品のような単品リピート通販業界では、定期という仕組み・・・続きを読む

健康食品OEMの会社を選ぶためのポイント

OEMとは OEMとはOriginal Equipment Manufacturingの略で、自社ブランド商品を製造技術のあるメーカーに委託して製造することを指します。多くの通販会社、ネットショップは製造設備のある工場を・・・続きを読む

未払い、転売リスクに備える

今回のテーマは、「未払い、転売リスクに備える」です。ここ数年、多くの通販会社の方から、未払い、転売について、相談されることが増えました。以前からあった問題ではあるのですが、ここ最近、動きが活発になったせいか話題に出ること・・・続きを読む

モニタリングを徹底して行うことが数字の改善につながる

コールセンターは定期的にモニタリングを行うことが重要 外部のコールセンターに注文や問い合わせ対応を委託するメリットとしては、莫大なシステム投資をせずに済むことや人材教育にかける時間やコストを費やさずに済むことに加え、運営・・・続きを読む

少ない費用で実施できるステップメールは積極的に活用する

ステップメールの活用はメリットが多い 多くの通販企業では、WEBでの初回購入者を対象にリピート購入を促すステップメールを活用しています。ステップメールとは、初回購入者に予め用意した複数のメールを、決めたスケジュールに従っ・・・続きを読む